50代の転職—現実を受け止め、「新しい働き方」を模索する

筆者がこのテーマについて改めて振り返ると、30年以上にわたる社会人経験の中で、転職は6回、その間に転籍を含めて計9社で働いてきました。特に、8社目では10年以上勤務しており、この会社でキャリアを終えるつもりでいました。しかし、人生は思い通りには進まず、55歳を過ぎてから再び転職を迫られることになりました。

30代、40代では、転職活動に多少の自信を持ち、比較的短期間で次の職場を見つけることができましたが、50代での転職活動は予想以上に厳しいものでした。

55歳で前職を退職し、現在の9社目に辿り着いたのは56歳直前でした。転職活動に1年近くの時間を費やし、その間は出口が見えない状況に焦りを感じていました。

幸運にも現在の会社で働く機会に恵まれ、「この仕事こそが自分にぴったりだったのではないか」と思えるほどになりました。しかし、当時は出口が見えない転職活動に苦しみました。

今では、働くこと自体が楽しみとなり、若い頃にはなかった働く喜びを実感しています。スローライフの中でも「働く楽しみ」は意外に大きなものだと、転職活動を経て再確認しています。

このブログを見ている方の中には、特に50代や60代の方で転職を考えている方もいらっしゃるでしょう。そんな方々に少しでも参考になるよう、私の経験をもとに50代の転職についてお話ししたいと思います。

現在では40代の転職も厳しいと言われていますが、50代での転職は特に困難です。しかし、その先には「新しい働き方」の喜びが待っているかもしれません。このブログが、そんな光を見つける一助となれば幸いです。

「転職」が現実味を帯びる瞬間—突然変わる環境と向き合う

50代に差し掛かると、多くの人が「仕事人」としての自負を持っているかもしれません。長年の経験を積み、成功も失敗も経験し、一定の自信を持っていることでしょう。収入や貯蓄もある程度安定し、平穏な日々を過ごしているかもしれません。

しかし、突如として状況が変わり、転職が現実の問題として浮上することがあります。最もよくあるのは人事異動によって、上司や部署が変わり、それまでの職場環境が一変するケースです。特に、上司との相性が悪くなると、業績評価が下がり、ストレスが溜まる一方で、最悪の場合はパワハラに発展することもあります。このような状況では、退職を余儀なくされる場合も少なくありません。

シニア世代では、長年の貢献が評価されてきたものの、急に「肩たたき」に遭い、役職を外されることがあります。これに伴い、収入も減少し、心身ともに追い詰められることが多いです。過去に転職支援サービスに携わった経験からも、理不尽な状況に耐えながら、屈辱を感じる方を多く目にしてきました。

コロナ禍以降は、特にシニア世代に対する人事異動が増えていると感じています。社内のコミュニケーションが希薄になり、組織内での役割が不明確になる一方、個々の成果が厳しく問われるようになりました。その結果、これまで組織の潤滑油として評価されていた世代が、一転して「不要」と見なされることもあります。

筆者もこのような状況に直面し、転職活動を余儀なくされました。貯蓄に余裕のない場合は、次の職を見つけるために動かざるを得ません。多くの人が、在職中に転職情報サイトやエージェントに登録し、次のステップを模索しますが、50代以降の転職活動は簡単ではありません。

20代、30代であれば、転職活動が比較的スムーズに進むこともありますが、50代ではそうはいきません。特定の専門職でない限り、転職活動は長期化し、困難を伴うことが多いのです。

50代の転職活動で現実に直面する瞬間

50代の転職活動がどれほど厳しいかは、実際に経験し始めると次第に理解できるものです。

まず、いくつかの転職サイトやエージェントに登録することから始まります。この作業は必要不可欠ですが、意外と手間がかかります。サイトごとに異なるフォーマットでの入力が求められ、職務経歴書を簡単にコピー&ペーストするわけにはいきません。

この作業は、休日や平日の夜に時間を割くことになります。特にモチベーションが低いと、精神的に疲労感を覚えることも少なくないでしょう。すべてのサイトへの登録が完了するまでには相当な忍耐力が必要です。これが「厳しい現実の第1ステップ」です。

サイトに登録し終えると、すぐに求人案内のメールが届くようになります。1日あたり数通、多い日には10通以上のメールがスマホに届き、内容を確認する時間が増えていきます。タイトルは「あなたのスキルに合った求人」「年収〇〇万円以上」など、一見魅力的に見えるものばかりです。

中には「応募してみませんか」「企業があなたに興味を持っています」といったメッセージも届き、50代でもまだ需要があるのかと思うこともあります。しかし、それが実際に転職に結びつくかは別問題です。50代以上の求職者は、面談の案内が来ないことも多く、エージェントからも「紹介できる求人がない」と言われることもあります。

これが「厳しい現実の第2ステップ」です。

数週間、あるいは1か月ほどが経過すると、ようやく「これだ」と思える求人が見つかります。仕事内容や必要な経験が自分に合っていると感じ、会社の評判も確認し、「応募してみよう」と決意します。応募後は、返事が来るかどうかが気になり、スマホを頻繁にチェックする日々が続きます。

しかし、待ちに待った結果は、「残念ながら今回はお見送りとなりました」との不採用通知。エージェントを介していた場合も、同様の通知が返ってきます。これを見て感じるのは、失望よりも、書類選考で落とされたことに対する困惑と無力感です。情報収集をし、入念に準備したにもかかわらず、それが試されることもなく終わったことへの虚しさが大きいでしょう。

これが「厳しい現実の第3ステップ」です。

その後、さらに2度目、3度目の不採用通知が続くと、「ゴール」は次第に遠ざかっていきます。ここからは、見えないゴールを探しながら、同じ道をぐるぐると回り続ける「転職活動のループ」に入ります。

応募を繰り返しながら、職務経歴書を何度も修正し、求人サイトを検索し続け、より慎重にエントリーしても、また不採用通知が届く。このサイクルが続くと、自分の市場価値に疑問を抱き、年齢で判断されることに不満を感じつつも、次第に転職への意欲が薄れていきます。

やがて、年収や条件を下げ、職種や業種の範囲を広げるようになり、「選ばれる」から「拾われる」へと意識が変わっていきます。このループが10回を超えると、ついには応募する範囲が狭まり、応募自体の頻度が減少していきます。

ここまで来ると、50代の求職者が抱いていたキャリアに対する「自己幻想」が崩れ、転職活動自体に疲弊してしまうことが多いのです。

最終的には、転職を諦めて現職に留まるか、辞めざるを得ない場合には失業手当や退職金に目を向けるようになるでしょう。

このプロセスは、あくまで一般的な例に過ぎませんが、50代の転職は容易ではなく、現実に直面する覚悟が必要です。法改正で70歳までの雇用が促進されるとは言え、それは再雇用や延長によるもので、50代の転職を積極的に受け入れる企業は少ないのが現状です。

新たな視点で挑む50代の転職活動

これまで述べたように、50代の転職活動は非常に困難な場面に直面することがほとんどです。書類選考での不採用が続くことを完全に避ける方法はありません。しかし、だからといって50代での転職が不可能なわけではありません。実際、多くのシニア層が新たな職場を見つけ、再び働き始めています。

筆者自身も、1年近くの試行錯誤を経て、ようやく希望する職場にたどり着くことができました。決して簡単ではありませんが、遠回りを避けるための方法はいくつか存在します。その鍵となるのが「新しい仕事観」を持って転職活動に臨むことです。

これまでの職業観やプライド、さらには過去の仕事の成功体験や希望年収に対して、一度冷静に見直すことが大切です。今後のキャリアを慎重に再考し、現実に即した新たな目標を設定することで、より前向きに転職活動を進めることができます。

特に重要なのは、他者の意見を積極的に聞く姿勢です。筆者自身も、これまで築き上げてきた既成概念を捨てるまでにかなりの時間がかかりました。転職活動を続けるうちに、これまでのキャリアやスキルを活かすことばかりを優先し、自分が本当に何を求めているのかを見失いがちだったのです。

「仕事=自分自身」という考え方を手放すのが特に難しかったです。仕事を通じて自分を証明することに固執していたため、なかなか新しい視点で転職先を見つけることができませんでした。

50代の転職では、年収が下がることはある程度覚悟していますが、それでも「自己実現」を重視し過ぎてしまうことが多いです。そうではなく、自分の今後の生活スタイルに合わせて、キャリアやスキルをどのように活かせるかを考えることが必要です。

ライフスタイルに応じた柔軟な転職活動

今後の人生をどう過ごすかに応じて、仕事観や生活スタイルを変える必要があるかもしれません。もし今までのように自己実現を求め続けるなら、その価値観に沿った仕事を見つけるために、企業のニーズに柔軟に対応することが求められます。大企業にこだわらず、中小企業や地方への転職も視野に入れることが重要です。

一方で、仕事に対する考え方を変え、ワークライフバランスやスローライフを重視する方向に進むなら、これまでのキャリアに固執せず、ニーズのある業界や職種に目を向けることも一つの選択肢です。この場合、スキルの活用は二の次で、新しいライフスタイルを実現するための仕事探しが優先されます。

いずれにせよ、これからの自分の生き方を見定め、その上で働き方を決めることが大切です。ライフスタイルと仕事観が一致しないと、求めていない方向に進んでしまうことがあります。

他者の意見に耳を傾けることの重要性

50代になると、ついつい独自の考えに固執しがちです。しかし、他者の意見に耳を傾けることで、視野が広がり、新たな可能性が見えてきます。配偶者や友人、職場の同僚、さらには取引先の人々の意見を聞くことで、思わぬヒントを得ることもあります。実際、配偶者が最も信頼できるアドバイザーになることも多いです。

また、転職エージェントのアドバイザーの意見も大いに参考になります。特に積極的に提案をしてくれるアドバイザーは、50代の求職者にとって心強い存在です。意に沿わない提案をされたとしても、それがきっかけで新たな方向性が見つかることもあります。

筆者自身も、アドバイザーの提案がきっかけで、全く新しい視点を得ることができ、現在の職場に辿り着きました。

最後に

50代の転職活動を成功させるためには、過去の成功体験に固執せず、今の現実と向き合い、これからの生活にふさわしい仕事を見つけることが重要です。そして、新たな職業観を持ち、柔軟に対応する姿勢が何よりも大切です。

最後までお読みいただきありがとうございました。